芸能人に愛用者が多く、少し前から注目されている熟成玄米。
それはいいことですが、玄米には似たような言葉が多くて分かりにくい!
玄米、発芽玄米、熟成玄米、酵素玄米、寝かせ玄米…
何がどう関係しているの?
ということで、すぐ分かる一覧表を作ってみましたよ!
真ん中の下にある熟成玄米は寝かせ玄米、酵素玄米とも呼ばれます。
(酵素発芽玄米や発芽酵素玄米という書き方もありますが基本的には同じ)
このホームページでは熟成玄米という書き方をしてます。
なぜ同じ玄米なのに違う名前で呼ぶの?
白米、玄米、発芽玄米はどこも同じ呼び方をしているので分かりやすいです。
問題は熟成玄米で、これは場所によって呼び方が違います。
実は炊飯器の会社や流派によって呼び方が決まっているんです。
●炊飯器を作っている会社による違い
CUCKOO New圧力名人:発芽酵素玄米
なでしこ健康生活:酵素玄米
酵素玄米Pro2:酵素玄米ごはん
●会社ではないけど知る人ぞ知る団体
長岡式酵素健康の会:長岡式酵素玄米または長岡式酵素玄米飯
そして最近では、寝かせ玄米という表現が色々なメディアで使われています。
酵素関係の健康食品について、誤解を生みやすいという意見があるからです。
(商品が悪いというより、酵素の働き方について誤解を与えてしまう)
発酵した食品については、味噌、納豆、チーズ、ワインなど歴史が古くその効果が正式に認められています。
誤解を生みにくいので、このホームページでは熟成玄米と書いています。
玄米と白米の違い
玄米を精米したものが白米です。
精米すると胚芽と糠(ぬか)層が取り除かれます。
取り除かれる箇所にビタミンやミネラルが含まれていますが、普通の玄米よりも白米の方が食べやすくて美味しいです。

玄米を発芽させたり、熟成させたりすることで食べやすくて美味しい、さらに栄養価が高いご飯になります。
当然ですが白米を買うと熟成玄米は作れません。
熟成玄米を作る時は玄米を買いましょう。
既に発芽した状態のお米も売られています。
オススメは玄米を買った後で発芽させる方法ですが、時間が無い人やちょっと試してみたい人には市販の発芽玄米もいいと思います。