一番最初に答えを言うと、玄米(や他の食べ物)に含まれる量なら、アブシシン酸は気にしなくてOKです!
アブシシン酸(旧名:アブシジン酸)とは
アブシシン酸(ABAと呼ばれています)は植物ホルモンの1種です。
植物が環境に適応するために、気孔を閉じる、乾燥に強くなる、種子を成熟・休眠させる等の作用があります。
色々な環境で植物が育つために重要なホルモンなんですね。
種子が発芽するのを防ぐ働き(発芽抑制因子)を持っています。
アブシシン酸がないと成長できない場所で種から芽が出て、そのままダメになってしまいます。
アブシシン酸は何に含まれているの?
アブシシン酸は玄米だけじゃなく、植物ならほぼ例外なく含んでいます。
つまり私たちは日常的にアブシシン酸を口にしているんですね。
最近の研究では植物だけでなく、藻類、コケ、シダ、菌類、動物からもアブシシン酸が検出されています。
植物ホルモン・アブシシン酸の進化と機能植物ホルモン・アブシシン酸獲得のルーツ
植物ホルモンは種子植物に広く存在し,低濃度で生理活性や情報伝達を細胞間で行う物質である.なかでもアブシシン酸は気孔の閉鎖,種子の成熟,休眠に働き,特にストレス応答に重要である.近年,種子植物におけるアブシシン酸レセプターの実体が明らかにされ,シグナル伝達における分子機構の解明がめざましく進んでいる.一方で,種子植物以外でもシアノバクテリア,藻類,コケ,シダ,菌類,動物などからも相次いでアブシシン酸が検出されている.
2017 公益社団法人日本農芸化学会
アブシシン酸が毒と言われる原因
アブシシン酸が毒だと言われている理由は、2007年の論文「Abscisic acid is an endogenous cytokine in human granulocytes with cyclic ADP-ribose as second messenger」にあります。
この論文では、アブシシン酸が活性酸素を増やすという内容が書かれています。
論文の主旨は、アブシシン酸の働きを利用することで、新しい薬に利用できるかもしれないという内容です。
論文の中身をきちんと読むと複数のABA濃度で検証していますが、それこそ薬のように精製した超高濃度でのみ影響が出ています。
この濃度は、普通の食事からはまず摂取できません。
ギャル曾根さんみたいな大食い選手でも無理です(笑)
そして実験対象はヒトや動物ではなく細胞です。
ちなみに活性酸素=悪のようなイメージですが、活性酸素は体を守るための重要な機能を持っていて、私たちの体内には常に存在しています。
うん、ちょっと難しいですよね!
だから簡単に言うとこういうことです!
結論:食事で摂る量ならアブシシン酸は無害
異常な量のアブシジン酸(お茶碗数百杯レベル)を摂取しなければ活性酸素は増えません。
アブシシン酸は水に溶けて排出されるから、毎日の食事で体に溜まっていくことも考えにくいです。
アブシシン酸は玄米だけじゃなく、植物ならほぼ例外なく含んでいて、私たちは日常的に摂取しています。
玄米を含む穀物、野菜、果物を普通に食べる量なら、アブシシン酸を気にする必要はありません。
活性酸素と同じように、アブシシン酸も過剰な量が問題になるんですね。
アブシシン酸が活性酸素を増やすというのは嘘じゃないけど、少し大げさかなと思います。
補足:ミトコンドリアを傷つける?
玄米が毒だと言う人はみんな同じ表現なんですね。
口をそろえて「玄米にはアブシシン酸が含まれていて、それがミトコンドリアを傷つける」と言っています。
この説明は、上で紹介した英語の論文をすごく強引に解釈した表現です。
それをある時、とある誰かが主張したんですね。
健康に気をつけている人は情報に敏感です。
さらにインパクトの強い情報というのもありました。
「健康食品だと思っていた玄米が実はヤバい!?」
「ミトコンドリア!? 何それ、危なくない?」
みたいに広まってしまい、さも事実のようになっちゃったんですね。
それは科学的な根拠に欠けています。
アブシシン酸(Abscisic Acid、ABA)で情報を探しても、人体に有害という論文や記述は見つかりません。
「様々な果物が熟成するとアブシシン酸が増える」「抗炎症作用として薬に利用できるかも」などの報告は多数あります。
アブシシン酸の研究ターゲットは玄米よりも、植物・果実全般や薬品開発なんです。
アブシシン酸は発芽させると無害化する?
アブシシン酸は種をきちんと発芽させるためのホルモンです。
発芽した後はその働きを失います。
発芽した玄米ならアブシシン酸の影響はありません。
アブシシン酸が気になるのであれば、玄米を発芽させればアブシシン酸の影響はなくなります。
だけど発芽してない玄米でも大した影響はないですよ。
発芽玄米よりも普通の玄米が好きという人は、気にせずに玄米を食べたらいいんです。
私が玄米を発芽、熟成させる理由
これはシンプルに栄養と味です。
発芽させればGABAが増え、ふっくらして、消化が良くなります。
熟成させれば甘くなり、食感が良くなります。
普通の玄米よりも熟成玄米がいいと考えているので、私は熟成玄米を食べています。